雑記

運転免許証とマイナ免許証の2枚持ちになってみた。気になる手続きの方法は?

こんにちは!つけ麺が大好きなuru(@uru_)です。

2025年3月24日より、運転免許証の情報をマイナンバーカードに紐付けできる制度、マイナ免許証がスタートしました。そこで先日さきにマイナンバーの更新手続きを済ませた私が、実際にマイナ免許証を作ってみて、手続きの様子などを確認してきました

今回は運転免許証とマイナ免許証の2枚持ちにしてみた

上記の通り、今回は運転免許証とマイナ免許証の2枚持ちにしてみました。住所変更の際に役所に行くだけで済むマイナ免許証1枚持ちのメリットが受けられなくなりますが、まだ制度自体が始まったばかりで他に不都合が起こる可能性もなくはないので、念の為従来の免許証も申請しました。

手続きはマイナ免許証1枚持ちと同じです。お世話になったのは神奈川県運転免許センターです。

本当は近隣の警察署で交付を受けたかったのですが、マイナ免許証発行に対応していないとのことで、わざわざ遠方の運転免許センターへと足を運んだ次第です。

運転免許証の手続きは以下のとおりです。

(参照:神奈川県警察

異なる点は、申請書作成前にマイナンバーカード確認があることと、講習直後にマイナ免許記録をする点の2点です。ちなみにマイナ免許記録の際には署名用電子証明書パスワード(6〜16桁の英数字パスワード)が必要ですので、忘れているとここで詰みます。マイナンバーカードのパスワードは絶対に覚えておいてください。

さすが運転免許センターだけあって、コンベアー式に手続きが進むので、手続きそのもので困った点はありませんでした。ただ、平日に行ったにも関わらずマイナ免許証の列はやや混雑気味。休日に行ったらもっと混み合うことが予想されます。行くならできるだけ平日か、休日の早い時間のほうが良いでしょう。

マイナ免許証の内容は「マイナ免許証読み取りアプリ」で確認可能

ところで、マイナ免許証を取得しても、カードの表面のデザインは特に変わるわけではなく、そのままでは免許が入っていることを確認できるわけではありません。

そこで使うのが「マイナ免許証読み取りアプリ」。アプリでマイナンバーカードを読み取ると免許の内容を確認できます。

・・・ただ、免許情報を読み取るためだけのアプリってセンスがないんですよね。せめてマイナポータルで完結すれば良いのにと思うのは私だけでしょうか。

おわりに:もっと便利に、マイナンバーカード

今回マイナンバーカードに運転免許証を紐づけたことによって、普段持つカードがマイナンバーカード一枚で済むようになったのはとても嬉しいことです。1枚で行政の手続き、マイナ保険証、マイナ免許証の3種類と、できることがどんどん増えてきました。

これ以外にもマイナンバーカードでできることが増えて、個人情報を有効利用できるようになるといいなと思います。あと、手続きがもっと簡単になると良いですね。

今後の発展に期待です!

ABOUT ME
uru
日常生活と科学をむすぶ、学びのデザイナー。新しいガジェットやギアが大好き。好きなことは読書、バイク、旅、温泉、アニメ鑑賞その他いろいろ。生活をよりシンプルに心地よいものへ変えていきたい。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.