あなたはスマートスピーカー使ってますか?新しいものは自分で試さずには入られない性格のuru(@uru_)です。
我が家の暮らしはスマートスピーカーでけっこう変わりました。
特に大きな影響を与えたのがスマートホーム機能。赤外線リモコンとスマートスピーカーを連動させることで、テレビ以外の赤外線家電はリモコンを使わず声で操作するのが当たり前になりました。
では赤外線リモコンの付いていない家電をどうするか。
その問題を解決してくれるのがスマートプラグです。コンセントと家電の間に挟み、WiFiで設定することで通電のON/OFFを切り替える。たったそれだけですが、そのシンプルさが使い方の幅を広げてくれます。
ただもう少し正確に言えば、スマートプラグは2つの方向性で暮らしを変える可能性をもっています。この2つを区別し知っているだけでも、あなたの暮らしを変える大きな手がかりになるやもしれません。
WiFi環境があればスマートプラグは手頃に始められる
このブログでは以前「リモコンコンセント」を紹介したことがあります。
これもスマートプラグと基本的に同じ機能を果たします。違うのは通電のON/OFFを付属の赤外線リモコンで行うというものです。1000円ちょっとで買えるので、スマートプラグよりは安いですが、難点は赤外線を使うためリモコンと本体の間に障害物を置けないことです。つまり家具等でコンセントが隠れた環境では使えません。
しかしスマートプラグはWiFiで操作するため、分厚い金属板で覆ったりされていなければ、正常に働きます。
私がオススメしたいのが、Merossのスマートプラグ。Amazonで「スマートプラグ」と検索すると、モノによってはなぜか値段が倍近く違っています。その中でもこのスマートプラグは2000円以下とかなり安いのです。にもかからず性能もしっかりしていて非常に使い勝手は十分満足できます。
まずは外見だけ紹介しましょう。
パッケージはこんな感じです。US版とJP版があるようです。
見た目は商品キャプチャとほぼ同じです。横幅68mm、奥行き38mmとやや大きいですので、使いたいコンセントに合うかどうかは先に確認が必要です。
横にはボタンがついています。スマートプラグは最初WiFi設定などは専用のアプリで設定し、設定後はアプリやスマートスピーカーで操作しますが、横のボタンでも一応通電を変えられるようになっています。おそらく緊急用ですね。
痒いところと安全が必要なところにスマートプラグが有効!
今我が家では2台のスマートプラグを使っています。この2つは違う使い方をすることで暮らしをよくしています。
スマートスピーカーと組み合わせて、声で遠隔操作する
1つはデスクライト。これはコードについたスイッチをつけるタイプです。机を使う際にスマートスピーカーを声で操作して使っています。
たったそれだけ?と思うかもしれませんが、スイッチを直接触らず遠隔操作できるというのは、長く使っているものほど手軽さを感じられます。ものぐさな人にはもってこいです。
タイマー機能で自動化する
もう1つは急速充電器に使っています。
先ほどのデスクライトとは違い、急速充電器は完全に自動化しています。MerossMerossのスマートプラグはアプリ上で通電のON/OFFをタイマーであらかじめセッティングできます。我が家では仕事や学校等で家に誰もいない昼の時間帯は急速充電器が自動的にOFFになるように設定しました。
家の留守中に小型家電を充電する人もいるかもしれませんが、あれは結構危険な行為です。実際、モバイルバッテリーや機器の過充電・発熱によって火災などの事故が起こり、ニュースで報道されています。
我が家ではそういった事故が起こらないように、急速充電器を自動的にOFFにすることで小型家電の充電を一時的に強制終了させてしまうのです。
おわりに:使い方はシンプル。でもアイデア次第で無限大
今回はスマートプラグの紹介だけでした。アプリの設定などの詳細は別の記事で紹介します。使い方はシンプルなのに、アイデア次第でものぐさの解決から安全性の向上まで幅広く使えます。
あなただったらどんな使い方をしたいですか?ぜひ想像してみてください。
なお、今回紹介したMerossのスマートプラグの設定方法は下記の記事にまとめてありますので、そちらもご参照ください。